遭遇 演奏の後、演奏者にいろいろ質問していたら ・・・ ( T さんですよね )
えーーーっ 私を知ってます ???
まあ ナント、ご近所さんとは ・・・・ 私はずーーと働いていたし、家に余り居ないから、
顔が良く分からない (;一_一)
( 今度コカリナの演奏会がありますので来ませんか ) との誘いをうけ、オカリナ仲間2人で
四谷の紀尾井ホールに !! なんてすばらしいホール しかも、満席 こんなに人気があるなんて
・・・音色は、オカリナと似ています。

今回は、全国から集まった、コカリナの講師の方の演奏会 約40人が集合
流石 講師陣の演奏会 音色も素晴らしく、ピッタリ合う。
指導しているのは、黒坂黒太郎さん コカリナを日本に広めて今年で21年とか・・・
もとはと言えば、ハンガリーの民族楽器とか 長野オリンピックで、建物等、建築するため、
伐栽された木を利用して、作ったのが、コカリナ オカリナは土で作られてますので、
コカリナも自然のものを利用して作られているから、音色も似ているのだと思います。

昨日は、近所のコカリナ講師の人と、近くの市民センターで、コカリナとオカリナの音色
の違いや、一緒に演奏して合うかどうか・・・2人で練習してみました。
音色が合うので、二重奏で演奏しましたが、きれいな音色でした。
アメージング・サリーガーデン・翼を下さい・いつも何時でも・水色のワルツ・もののけ姫
見上げてごらん夜の星を ・・・ 等、二重奏で練習 いいね・あうね 意気投合 !!
今度から、オカリナとコカリナの演奏会やりましょう ・・・ そうよね いいね
名前はどうする ??? まあまあ気の早いこと (*^。^*) 意義ある一日でした。
相手はコカリナ講師で、若い ( 大丈夫よ 何とかついていけそう ( ^^) _U~~)
これからも宜しく 2人で練習して、デビューしようね。いろいろ夢が膨らむ !!
如何ですか ??? オカリナとコカリナの二重奏
聞いてみたいと思いませんか ( ^^) _U~~ 何でも挑戦です。
北海道はなんと東京の38倍の広さ まさにでっかくて広い
何処までも続く長い直線道路 心まで解放される気分になります。
今回は、釧路方面に、丹鳥鶴が見たかった。
空港について、一番先に向かったのが、鶴居村・鶴見台
案内によると、約200羽以上の丹鳥鶴がいるとか ・・・ 丹鳥鶴は日本で
一番大きな鳥で国内で繁殖するそうです。
田んぼみたいな広いところに集団でいました。
かなり遠くから見る感じでしたが ・・・ 優雅で美しい
新しく購入したカメラは、40倍ズーム 写真ご覧ください (^O^)/

丹鳥鶴の頭が赤い部分は、皮膚が露出しているもので、ニワトリのとさかと同じで、
興奮すると、赤く大きく広がるそうです。
素晴らしい写真が撮れたかな ・・・お天気が良かったので青空に映えました。
心ゆくまで、その姿や鳴き声を楽しみました。まだ羽の茶色いヒナの鶴もいました。
餌をあげる人は北海道から委託された、給餌人や監視員・・・そして、
鶴居村タンチヨウ鶴愛護会や農家の人達が暖かく見守っているのだそうです。
鶴の世話をしている地元の人達がいるからこそ、こうして見られるのですよね。
白い雪の中だからこそ、鶴の白黒の美しさがひときわ目立ちます。

お昼のランチにも美味しい海鮮料理食べましたが、
夕飯もズワイガニにステーキ、天婦羅の食べ放題 沢山頂きました、美味しい !!
宿泊したのは阿寒湖温泉
目の前の阿寒湖は凍ってて一面真っ白 湖が凍ってるのを見たのは初めて・・・
朝、湖の上をトラクター見たいな車が輪を書きながら走っていた。
その輪がだんだん広がり、大きくなっていく ・・・ えーーっ何 ????
宿の人に聞いてみた ・・・ アイススケート会場を作っているとか。
アイススケートするんだって !! ナルホド 納得 !!
北海道の人は雪を利用していろいろ楽しんでいるのですね。
ワカサギを釣るテント小屋もありました。一度体験してみたいもの !!
アイヌ村は、以前私が行ったときは、アイヌ村の敷地の中の外で、
アイヌの踊りを見たり、民芸品を買ったりしましたが、今は、屋内の施設がもうけられ
ステージで踊りを披露してました。聖七に見せてあげたくて、夜 雪の中を行きました。

やはり観光の為のアイヌの踊りかな 観光客も一緒に踊りました。勿論私も輪に
仲間入りして、( そういうの大好きだからね(^v^) )少しだけアイヌの踊りを体験しました。
今回はお天気も良くて、摩周湖もきれいに見えました。

車中から見た北海道の雪景色 夕日がきれいでね。忘れられない景色になりました。

二日目の宿泊は、温泉がないため、近くの温泉に行こうと、聖七と娘
( お母さんは疲れているから行かない ) と断っているのに、無理やり連れ出され、
凍りついた雪道を転ばないように歩いた。 ( もうーーー全く 嫌だと言ってるのに )
いやいや乍ら、聖七と娘の後をトボトボ ・・・・
歩いていると、素晴らしいネオンが えーーナニナニ きれいじゃない。
ネオン見た途端元気になった。 北海道の三つの美しい橋のひとつと言われている。
弊舞橋 ( ヌサマイ橋 ) 美しい橋でした。

ここは釧路 美川憲一さんの歌 ( 釧路の夜 ) が流れてきた。 最高 最高
あーーぁ きてよかった。 温泉も大きくてね ゆっくり出来た。やはり日本人は温泉だね。
誘ってくれて有難う ・・・素直に感謝しました。
帰りはホテルまでタクシーで ・・・ 歩いて帰るなんて湯ざめしちゃう !!
最後に立ち寄ったのが、北方領土の見える 日本最東端
肉眼ても確認できました。歯舞群島 ( ハボマイ群島) 色丹島 ( シコタン島 )
国後島 ( クナシリ島 ) 択捉島 ( エトロフ島 ) など、千島列島が見えました。
( 島の名前は、アイヌ語ですのでなかなか読むのが難しい )
本土からあんなに近くにあるなんて ・・・ 島には豊かな自然が残ってて、ヒグマ・キタキツネ・クロテン・
オジロワシ・トド・エトピリカ 等珍しい動物が沢山いるらしい。


北方領土返還はなかなか進んでいないようですが、
1945年ロシアとの戦争に負けたため、着のみ着のまま、家も、財産も全部没収され
追い出されるように本土に帰ってきた住民は、16.000人。その人達にとって一日でも
早い返還を望んでいる。何とか元住民の皆さんが、元気な
うちに願いがかなうように、祈りました。
今回の旅行は、とても有意義でした。聖七の思い出になってくれるといいな
聖七には、いろいろな思い出を残してあげたい。
聖七が、( おばあちゃん、今度は、韓国に行ってみたい・・・)
そう じゃあ、次は韓国に行こうね。 私は、ベトナムやタイ・ミャンマー・に連れて
行き、そこに住んでいる子供達を見てほしい、文化 建築物を見てほしいと思うけどね !!
まぁ 元気な今のうちだね。聖七もそのうち友達がいいーーなんて言うようになるかな
今年もスタートしました。酉年です。とても暖かい日和 今年は暖冬なの
でしょうか ・・・ 子供達が来るので料理の準備に追われる。
家族一同集まるのは、誕生日とクリスマス そしてお正月かな !!
近くにいるので集まる機会が多い 家族が集まり集い仲のいいのは幸せ
な事です。 息子が結婚するとお嫁さん次第で疎遠になる事もあります。
(入院してもお嫁さんは見舞いにも来ないのよ) ~ なんて嘆いている
友達もいますが ・・・ やはり寂しいですよね。 どうしてそうなるのか ・・・
相性が悪い事もあるし、人間は難しいこっちゃ !!
食事の後は、トランプで遊んだ。 負けた人はアイスをおごること(^O^)/
息子が負けた ~ 聖七ちゃんとすぐ近くのお店にアイス買いに行く。
得した気分 今年はいいことあるかもよ ~
我が家には昨年、12月29日 男の子が誕生しました。 無事に五体満足の
赤ちゃんが生まれてきて良かったです。 やはり心配ですよね。

お嫁さんから写真や動画がスマホから送信されてきた。
いやいや生れたばかりというのになんて凛々しいしっかりしたお顔だこと !!
3才になったばかりのとうりちゃん 赤ちゃんのそばから離れないで じーーと
見ていたとの事 きっと不思議で複雑な気持ちなのではと思います。
これもお兄ちゃんになるための試練 (-。-)y-゜゜゜かな ・・・ 女の子を望んでいたお嫁さん
・・・でもね 男の兄弟も同じ遊びができるし良いと思いますよ ~
日本の人口が1人増えましたかね。 すくすく育ってほしいものです。私も忙しく
なりそう ( ^^) _U~~
今年は2月16日から4泊6日でマレーシァに その前に幹事が集まりいろいろ
手ぬかりのないように相談しなくてはね。 幹事はよくやって当たり前 ・・・ 何か
あるといろいろ言われるから た。い。へ。ん よね。
さあ ・・・ 今年も楽しく 明るく 前向きに クヨクヨしないで頑張ろうっと !!
皆で頑張りましょうね。 今年も宜しくお願いいたします。